Voice
Voice
組み込みプログラミングコース卒業生
最先端技術への挑戦、
日々実感できる「ものづくり」のやりがい。
業界のプロも認める最高峰のカリキュラムを終え、組込みエンジニアへの道を切り開いた2人の卒業生にお話を伺いました。
現場で必須となる意外?なスキルのお話など、エンジニアの生の声を聞く事ができました。
こんにちは。本日は亀山さんの組込みエンジニアとしてのお仕事の内容をインタービューさせていただきます。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
今のお仕事をされる前はどんなお仕事をされていましたか?
某携帯電話キャリアショップで働いていました。その頃はプログラムとは全く関係ない接客業をしていました。
異業種からの転職ですね。ちなみプログラマーになろうと思った「きっかけ」は何でしょうか?
当時ニュースで組込みエンジニアが不足していると聞いたのが最初の「きっかけ」でした。そこでよくよく調べたら、日本の組込み技術を海外に流出させない為に、日本以外のエンジニアは使わないと聞いて、仕事がなくなることはないと思いました。
すごくしっかりとした考えをお持ちなんですね。確かに組込み技術は日本での需要が高く、景気には左右されにくい業種かもしれません。ちなみに現場に出てどのくらいですか?
早いものでもう2年が経ちます。
今までどのようなプロジェクトに携わってきましたか?
一番初めのプロジェクトは某携帯電話の次世代ネットワーク網の設計で、顧客データ管理機能部です。チームの人数は10人、全体のプロジェクト人数は200人以上でした。
現場で困ったことなどはありましたか?
プロジェクトに入って早々に、『じゃあこの設計よろしく』みたいな感じで唐突に仕事が来ました。最初から出来るわけはないので、誰かに聞くのが一番だと開き直りました。エンジニアにも必須なのはコミュニケーションスキル
現場に出る前の「エンジニアのイメージ」と、現場に出た後の「エンジニアのイメージ」の違いはありますか?
現場に行く前はエンジニアさんて、あまりしゃべるのが好きな人が少なくて、こわい人が多いと思っていましたが意外とそうでもなかったんです。あと、案外行けばどうにかなってしまうかも!と思いました。
今まで経験してきて、様々なプロジェクトに関わってきたと思うのですが、1番「きつかったな」と思うプロジェクトの内容は具体的にどのようなプロジェクトでしたか?
新規開発案件で、リーダーも全然「仕様」を把握できてなくて、期限ばかりがせまっていくプロジェクトがありました。
それは大変ですね。エンジニアもコミュニケーションスキルが重要という事ですね。
最近特に感じたのは、自分が携わった商品が店頭に並んでいた時ですね。
それはすごいですね。うれしいですよね。
プログラム以外にも必要なスキルってありますか?
スクールで「やっておいて良かった」と思うことと、「やっておけば良かった」と思うことはありますか?
勉強した事、自体が良かったと思っています。やっておけば良かったと思うことは、ネットワークですね。
ネットワークやOfficeの重要性は見逃しがちな所ですよね。
そうなんです。実は仕事の多くはドキュメントの作成とシステム試験です。プログラムの知識がない人でも理解できるように、設計書を書くのはとても難しいです。
組込み講座の中で、特に現場で役に立ったなと思う内容は何かありますか?
スマフォとか、ミューテックスの概念とかを教えてくれるし、デバッグのしかたも教えてくれるから、実践で役に立ちました。カーネルをいじったりもするので、色々な経験が出来ました。これから組込みエンジニアを目指す皆様へ
最後にこれから組込みエンジニアを目指す受講生へ一言メッセージをお願いします。
現場には、プライドが高くて人に聞くことができなくて失敗する人が結構います。考えてもわからないことは、恥ずかしがらずに『わからない!!』と胸を張って聞く練習も、KENスクールでできますよ(笑)上達の近道は、楽しむこと!
組込み卒業生、本山さんにお聞きしました。
人気の「ものづくりエンジニア」=「組込み」の魅力とは?
組込みプログラマーを目指したきっかけは? 組込み開発の魅力とは?
組込みプログラムを始めたきっかけは何でしたか?
元々はネットワークの勉強をしていたのですが、その時に「コマンド」を打ったりしているうちにプログラムに興味がわき、組込みの世界に一歩踏み出していました。
組込みプログラムのやりがいってなんでしょうか?
初めて経験することばかりでしたが、自分が携わったプロジェクトで開発した製品が新商品となって実際に店頭に並ぶところに、なんとも言えない達成感があります。
組込みは毎回新しい仕事、という感じですね。
新しい製品はどんどん開発されますからね。例えば携帯電話なんて年に何回最新機種が発売されているんだろう? という感じですからね。
頑張り次第で新しい事にどんどんチャレンジできる。これも大きな魅力でしょうね。
KENスクールの組込み講座を終えて
組込みの講座はどうでした? 楽しかったですか?
楽しかったです! 基板を使ったテスト等も行うので、結果が実物を通して見る事ができるのが大きいと思います。LEDのランプを点灯させたり。
LEDランプなんかは大体どのデジタル機器にもついていますからね。余計に実感が湧くんでしょうね。
そうだと思います。いつも見てるアレかって感じで。
就職活動について
実際に基板を触ってテスト等をした経験が面接でもアピールポイントになりました。C言語の基本文法だけを勉強したのとでは、面接で話せる内容が大きく変わるでしょうね。
それは良かったです!面接では専門的な難しい事を聞かれましたか?
いえいえ、いたって普通の内容でしたよ(笑)