目指せる職種紹介 データベースエンジニア
企業の情報資源を運用・管理するスペシャリスト
データベースエンジニアは、データベースの設計・構築、管理、運用までを担当します。
設計・構築者は、システムに必要なデータの分析し、最適なデータベースを設計します。その後OracleやMySQLなどのDBMS(データベース管理システム)を用いて、データベースの構築を行います。
管理者は、構築したデータベースが性能を維持できるようにデータを保存しているサーバーの最適化や効率化などのチューニングをします。
運用者は、定期的なバックアップや障害時の復旧したり、情報漏洩がないようデータへのアクセスを制御したり、保守・運用も行います。
最初はデータベースの保守・運用で経験を積み、その後、データベースの管理や構築に携わるようになります。また、データベースは、ORACLE MASTERなどの資格が重視されるので、必須と言っても過言ではないです。
プログラマーやシステムエンジニアとの違い
データベースエンジニアは、プログラマーやシステムエンジニアなどの実務経験があることが理想的です。この経験に加えて、OracleやMySQLなどのDBMS(データベース管理システム)に対する専門知識が必要です。昨今ではビッグデータなどの解析と言った、高速なデータ処理が必要で、そのためには最新のデータベースソフトを扱う必要があります。このように最新技術の習得に貪欲でなければなりません。
こんな方にお薦め!気になる、職種への適性
- 専門知識をつけてスペシャリストを目指す方
- 最新技術の習得に貪欲な方
- コミュニケーション能力の高い方
- 論理的思考力が高い方
データベースエンジニアは、データベースの設計・構築、管理、運用までを担当します。
設計をするためには、論理的思考が必要です。構築するためには、OracleなどのDBMS(データベース管理システム)を利用します。その製品ごとに操作方法が異なるので、それぞれの専門的な知識が必要です。
また、どんなシステムにもデータベースは不可欠です。様々な分野の担当者との連携をするために高いコミュニケーション能力は不可欠です。
役立つ資格とスキル
- ORACLE MASTER Bronze
- ORACLE MASTER Silver
- ORACLE MASTER Gold
- プログラミングスキル(OCJ-P など)
- Windows/Linux Server 設計構築スキル
- ネットワーク設計構築スキル
データベースエンジニアは、データベースの最適化を行ったり、保守管理を行ったりするには高度な専門知識が必要にです。上記の資格がこれらの知識とスキルを持つことの証明になります。
また設計や開発を行っていく場合は、プログラミングの知識も必要になります。
データベースエンジニアの働き方
データベースエンジニアとしての働き方は、SIer(システムインテグレータ)やシステム開発企業に所属するか、派遣やフリーランスで働くかに分かれます。
システム開発企業に所属しているエンジニア、派遣やフリーランスのエンジニアに関係なく、ビッグデータを取り扱う事業になるほど、データベースエンジニアの重要度は高まるため、現場も待遇もITエンジニアの中では良い方だと言えます。
データベースエンジニアのキャリアパス
データベースエンジニアとして、スキルを身につけ、経験や実績を積みます。その経験や実績を活かし、プロジェクトを管理するプロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーといったキャリアを目指すことができます。
コンサルタントやマネジメントが好きでない場合は、さらにスキルを磨きスペシャリストを目指す人もいます。今のIT業界は多様化しているため、専門的な知識をもつスペシャリストは歓迎される傾向にあります。
年代別平均年収の目安
20代 | 約340万円~ |
---|---|
30代 | 約500万円~ |
40代~ | 約550万円~ |
経験やスキル、資格によって年収が変わる職種です。
経験というのはDBのバックアップなどの運用作業を行っていたのか、DBのチューニング作業を行っていたのか、DBの論理設計や物理設計などをやっていたのか、などです。資格は、ORCLE MASTER やデータベーススペシャリストの資格などがおすすめです。
この職種に必要なスキルが学べる講座
- Oracle Master Silver講座
- Silver DBAの取得を目指すとともにOracle のアーキテクチャを幅広く理解することで、管理作業に必要とされる基本知識を学習します。
- 速習CCNA+Linux+
Windows Server コース - ネットワークエンジニア・サーバーエンジニア・セールスエンジニアとして、IT業界を目指される方にお勧めの速習コースです。